皆さんこんにちは!
ごいちです。
このブログでは特段才能がない一般人でもできる簡単な資産形成の方法についてちょくちょく紹介しています。
自分が推奨する資産形成方法は、①収入増+②節約⇒③現金貯蓄と併用して、ドルコスト平均法でのインデックス投信積立という究極にして王道の方法です。何を言っているかわからない人は、ブログで紹介していくので記事を読んで下さいね。
今回の記事では②節約について、中でも簡単且つ超効果的な「楽天経済圏ポイ活テクニック」を紹介します。
ちなみに自分の2021年の年間獲得楽天ポイント数は109,555ポイントでした。
楽天市場で使用した額は年間37万0,502円。
日用品を市場でまとめ買いしたり、ふるさと納税を楽天市場で行った結果かな。
2019年が158、2020年が707ポイントの獲得なので、1年間で実に100倍以上のポイント獲得数になりました。
単に支出が増えたわけではなく、ちょっとしたコツを実践しただけ。
ではここからは実践編ということでポイント獲得効率を上げる方法について詳しく紹介していきます。
楽天市場年間獲得ポイントが100倍以上(10万ポイント)に
楽天ポイントはキャンペーンを利用をすることで獲得効率を大幅にアップさせることができます。
ちなみに自分の直近のポイント獲得状況は以下のような形です↓
毎月コンスタントに5,000ポイント以上獲得しています。
ちなみにポイ活を始める前との比較は以下のようになっています↓
落差にビビると思います。
昨年までの獲得ポイントと比較すると、およそ100倍以上。
ちなみに豪遊しているわけではありません。
運用にあたり今回ブログで紹介する工夫を行っただけです。
楽天経済圏でSPU(スーパーポイントアッププログラム)還元率アップ
楽天は生活に直結する様々なサービスを展開しています。
これらの楽天サービスを利用することでSPU!という楽天市場でポイント還元率アップを受けることができます。
自分の獲得ポイントは以下のようになっています↓
- 楽天会員に登録+1倍
- 楽天モバイルの対象プラン契約+1倍
- 楽天ひかり+1倍
- 楽天カード利用+2倍
- 楽天証券利用+1倍
- 楽天市場アプリ利用+0.5倍
上記のSPU適用で楽天ポイントが常時6.5倍状態です。
2022年3月15日更新:
- メインバンクを楽天銀行に切り替え(+1倍)
- 美容室予約を楽天ビューティに切り替え(+0.5倍)
更に還元率アップしました。
楽天銀行は取引手数料も安く非常に使いやすい上、若干ながら預金に対し金利も付くのでダブルで節約になります。
楽天ビューティーは現状対象店舗は少ないのが残念ですが、美容室は通う場所なのでSPU0.5倍を定期的に受けることができるため、総合的な節約効果は甚大です。侮るなかれ!
また、楽天ブックスでCDやらDVDをたまにお買い物もするので更に還元率が上がっています。
これにキャンペーンの倍率が更にかかるもんだから獲得ポイントがどえらいことになる(笑)
プレミアムカードは損益分岐点を考慮しよう
楽天プレミアムカードは年会費がかかるため、申込の際はメリット・デメリットを考慮した上で検討しましょう。
プレミアムカードデイや誕生日ポイントアップをフルで使用しなかった場合の損益分岐点は、年会費を差し引くと年間使用額55万円となっており、超えるにはある程度まとまった額の買い物が必要です。
節約生活を行っている方でこれを超えるのはなかなか厳しいと思いますが、家電や家具など高額商品を購入する予定がある方や、年収が高くふるさと納税で10万円以上購入する予定の方、プレミアムならではのラウンジサービスや旅行保険に魅力を感じる方は検討する余地があるかと思います。
また、プレミアムカードは他にも誕生日や、火曜と木曜日の還元率アップを行っているため、これらを加味すると損益分岐点はもう少し下になります。計算が面倒だったり年間使用額が毎年変動する・或いは読めない方はオススメしませんが、人によってはメリットは十分にあるカードといえます。
楽天モバイル:切り替えで年間84,000円の節約&SPU+1倍
1年前、自分は大手キャリアのauのスマホを利用していました。
毎月の携帯費用は、スマートパスやらパケットプラスやらなにやらで、合計7,000円。
今考えると本当に馬鹿らしいですが、当時はそれが当然だと思っていました。
機種はiPhone。機種代は分割。
年間で言うと、携帯料金だけで年間84,000円もの出費。エグいです。
・・・ということで、楽天モバイルに乗り換えました。
ここらへんの経緯は以下の記事にまとめてます↓
ごいちです。豪遊しているわけでもないのに、全然貯金ができないな~そんな悩みを抱える皆様。携帯料金は月々いくら支払っていますか?・・・・6000円~10000円!?これを機に、その大きすぎる固定支出、見[…]
このコロナ禍で、未だに店舗での解約をしなければいけないauのやり方には腹が立ちました。
解約など、技術的には非対面でできる内容。
回線開設から利用開始までの流れは以下にまとめています↓
ごいちです。楽天モバイルの月額無料キャンペーン魅力的だったので、先日auから乗り換えました。auから乗り換えた経緯と理由は以下の記事にて書いています↓[sitecard subtitle=関連記事 url=h[…]
自分はキャンペーンを利用したので携帯料金1年間無料&楽天ハンド購入で20,000ポイント還元の恩恵を受けました。
楽天モバイルは定期的にキャンペーンを打っていますが、機種代還元は非常にお得です。
電波はホテルの地下など一部悪いところがありますが、毎月0円と考えると全く気になりません。
ごいちです。このブログでは庶民が気軽にできる資産形成方法について紹介しています。円安且つ物価上昇で日本人の生活レベルは下がる一方ですので、少しでも賢く資産形成していきましょう!今回は「スマホ代」の超節約方法について。[…]
元々使っていたスマホはメルカリで売却
元々使っていた機種はメルカリで売却しました。
ちなみに出品から1週間以内に売れました。出品前にはお財布ケータイと個人情報の初期化を忘れずに!
メルカリならば、どんな機種でもそれなりな値段が付きます。
節約としては非常に有効です。
楽天ひかりへの切り替えで年間5万円以上の節約&SPU+1倍
自分は自宅でのPC作業が多いためWifiを利用しています。
そこで、iijmioひかりから、楽天モバイル利用開始と合わせて1年間通信費無料の楽天ひかりに乗り換えることにしました。
楽天モバイル×楽天ひかり加入のキャンペーンにより、毎月かかっていた約4,200円の通信費が1年間0円になりました。
切り替え方法は非常に簡単。
自分の場合は光コラボから光コラボへの『事業者変更』だったので工事も不要でした。
つまり、ほぼ何のリスクも負うことなく計50,000円もの節約に成功した形になります。
切り替え方法などの詳細は下記記事にまとめました↓
ごいちです。シンプリストとして無駄のない生活を目指しています。節約施策の一つとして、家計における大きな固定費の一つである通信料の見直しを行うことにしました。色々調べた結果、楽天ひかりで現在行っている楽天モバイル利用で[…]
SPU+1%も何気にかなりでかいです。速度も満足!
ちなみに自分はWifiルーターは以下のものを使用しています。色々調べ、コスパと耐久性を加味した上でこちらにしました。おすすめです。(場所はとるけど)
お買い物マラソン+キャンペーンの併用でポイント獲得を最大化
楽天は定期的に「お買い物マラソン」というイベントを開催しています。
これは、ショップを買い回りすると買い回りした分ポイントが+されていくという仕組み。
更に、このお買い物マラソンに「5と0のつく日はポイント+2倍」や「イーグルス勝利でポイント+2倍」が被る日があり、この日に購入をするとポイントを最大化させることができます!
・・・ということで、日用品などはなるべく「キャンペーン時にまとめて購入」するようにしています。
キャンペーンを利用するとポイント獲得率が10倍を超えてきます。
ということで、自分は常にキャンペーンのタイミングでまとめ買いするようにしています。
更に更に、もっとお得なテクニックがあります。
それは「楽天ふるさと納税」の利用です。
キャンペーン+楽天ふるさと納税でポイントの最大還元を受ける
ふるさと納税はやっていますか?
よくわからないという人向けに超ざっくり説明すると、
です。ちなみに自分は面倒くさがって2019年まではやっていませんでしたが(アホすぎる)、節約を考えるならばやらねば損な仕組みです。
この返礼品ですが、肉やアイスなどの食品からエアウィーヴなどの実用品まで様々なものが存在しています。
通常の購入を考えるとちょっと割高になっているものが多いんですが、中には還元率が100%を超えるものも・・・。
実質負担2,000円で高級ステーキなどをバンバン変える仕組みとなっており、収入が高い方ほど購入できる上限額がアップします。
通常のサラリーマンですと上限額が数万円程度にはなりますが、この「返礼品の購入」を楽天市場で行うことができます。
・・・と、いうことは。
SPUのポイントアップを最大化+お買い物マラソンなどキャンペーンで還元率がアップしている時にふるさと納税の返礼品を購入することで、大幅なポイント還元を受けることが可能になります!
例:40,000円の返礼品購入で7,000ポイント還元・・・などなど。
ふるさと納税は還付が受けられますから、実質負担額2,000円で、ポイント還元7,000ポイントといったお得としかいいようがない状態になります。
購入した商品を楽天ROOMで共有しポイントゲット?
楽天には楽天の商品を紹介するとアフィリエイト収入が入る「楽天ROOM」というサービスがあり、楽天市場で買い物した際はこちらにも商品を上げるようにしています。
・・・が、はっきりいって殆ど売れていません(笑)
どちらかというと主婦や女性の方向けのサービスなので、女性でファッショニスタの方やお子様がいらっしゃる方は、インスタと併用し楽天市場で購入した商品の写真をROOMで紹介しレビューすることでアフィリエイト収入を最大化している方も結構いらっしゃいます。
ROOM内だけで頑張ってもほぼ売れないので注意が必要ですね。
ASPを利用してのアフィリエイトが面倒な方にとっては非常にお手軽なので、練習がてらやってみるのも面白いと思います。
楽天証券の投信積立で毎月500ポイントゲット
皆様は積立NISAは利用していますか?
積立NISAはざっくり説明すると上限金額・銘柄・運用期間の制限はありますが運用益にかかる20%の税金がかからない仕組み。
投資信託はS&P500を代表として近年非常に好調な指数がありますので、資産の最大化を狙うならおおいにアリな選択肢だと思います。
日本の経済はバブル崩壊以降低迷していますので、投資=ギャンブル、借金といった悪いイメージが付いている方も多いかと思います。
ですが、投資信託の銘柄によっては安い信託手数料で様々な優良銘柄を含むパッケージを買うことが可能なので、
会社の倒産や不調などで大きく左右される個別投資と比べると比較的低リスクで運用することが可能です。
元本割れのリスクはもちろんありますが、うまく運用すれば年間で5~8%程度資産を増やしていくことが可能です。
円安になっていますから現金で円だけ貯金していくより賢い運用方法だと個人的には思います。
・・・重要なのはここから!
楽天証券では、楽天カードを利用することで500ポイント上限で運用費用の1%のポイント還元を受けることが可能です。
- 積立NISAは上限額を考えると毎月33,333円まで購入可能
- ポイント還元の上限は50,000ポイント
上記①②を利用し、楽天カードで投信積立を以下のように行うと・・・・
- 信託報酬が低く手堅いe maxis slim全米株式などを毎月33,333円購入
- 特定口座で好きな投信銘柄を毎月16,667円購入
確実に毎月500ポイントをゲットできちゃいます。
年間で言うと6,000円。大したことないと思いますか?こうしたものがちりつもになります。
(やはり自分が紹介する方法はお得すぎるのか、Amazonゴールドの裏技もそうでしたが短命に終わる傾向にあります。ブログを読んで情報を得たら早めに実践!が一番恩恵に預れるかなと思います)
更に、投信は運用益も出ますので、分配金再投資という方法で運用益を再投資に回すと、どんどん資産が増えていく・・・と、これが楽天ポイントを利用した超簡単資産形成テクになります。多くの投資家が言っていることですが、相場が下がっている時に日和って狼煙売りをしなければ、かなりの確率で元本を上回る運用益を得ることが可能です。
楽天証券ならポイントで投資ができる
貯めまくったポイントの使い道ですが、楽天市場でポイント購入すると獲得ポイントが目減りするため損します。
おすすめなのが楽天証券でポイント投資をすること。
余ったポイントを積み立て分に使用する設定にすると、自動的に積み立て購入時に楽天通常ポイントが差し引かれていきます。これ、超便利。
ポイ活×投信積立は、庶民ができる最強の資産形成法だと思います!
まとめ
楽天はサービスのローンチ時に多くの利用者獲得に向けて「超お得なキャンペーン」を組む手法を使っています。
(楽天モバイル1年間無料や、楽天ひかり1年間無料、楽天ゴールドカードのポイント還元など・・・)
こうしたキャンペーンは基本的に期間限定なので、期間終了後に「改悪」などと言われたりしますが・・・違います。
それまでが超お得だっただけです。
お得な時期に利用した人にとっては、ありがたいだけの話。
嫌になったらやめればいいだけです。ちなみに楽天モバイルは解約費用はとられません。超良心的です。
そして楽天モバイルの他にも、今現在もまだ利用者獲得に向けてキャンペーンをガンガン打っているサービスが多数あります。
楽天は多くの乗り換え還元キャンペーンが終了している一方、私が今回ブログで紹介した方法はまだ利用可能=お得な還元を受けられるチャンスがある段階です。これに乗ることで年間数万円~数十万円分得することができます。
ということで、自分は今回記事で紹介した方法を利用し「年間70,000ポイント以上獲得&通信費とスマホ代あわせて年間130,000円以上節約(1年目)」に成功しました。
そんでもって、そこで浮いた分は貯金ではなく資産運用に回してます。
面倒くさい気持ちはわかりますが、働いて年間十万以上給与を増やすのと比較すると時間効率は良いと思います。
是非皆様もチャレンジして下さいませ!